航空部
部活紹介

活動内容
グライダーの操縦練習(=飛ぶ)、上昇気流での滑翔、座学、飛行に関する研究、機体や機材の整備、飲み会、合宿、etc…
目標
より高く、より速く、より遠くへ!
部員数
4年(人) | 3年(人) | 2年(人) | 経験者(人) | |
男子 | 4 | 5 | 2 | 0/11 |
---|---|---|---|---|
女子 | 0 | 0 | 0 |
レーダーチャート
スカイツリーの展望台の高さ。それがだいたい私たちが滑空を始める高さです。そこから先はパイロット=あなた次第…航空部は隔週で角田の滑空場に行き、グライダーの操縦を練習しています。事前知識は不要です!ぜひお気軽に体験搭乗会へお越しください!
主将挨拶
ご入学おめでとうございます。大学生になって心機一転、何か新しいことを始めてみようと思いませんか?ということでパイロットを目指すのはどうですか!?といっても専門的な知識や経験などは必要なく、空を飛びたいという気持ちがあれば誰でもグライダーを始めることができます。私たち航空部は、グライダーパイロットの免許取得を一つの目標とし、上昇気流をつかって、より高く、より遠くへ飛ぶことを楽しみながら活動しています。はじめは教官と一緒に二人乗りの機体に乗り、操縦の練習をしますが、上達すると一人で飛ぶことができます。初めて一人で飛ぶ(初ソロ)感動は忘れられないでしょう。グライダーの魅力を知るには一度実際に空を飛んでみることが一番だと思います。興味のある方はぜひ体験搭乗へ足を運んでみてください。
角田 慎太郎
名物部員紹介
航空部なんて名前の部活だし、真面目な活動ばかり?そんなことは全くないのだ!安全を意識しつつお花見からハロウィン、クリスマスまで、楽しむ時には大学生らしく思う存分楽しむのが航空部員!特にこのホグワーツからの留学生っぽい人は、自身の素材を生かしてわずか200円でこのクオリティに仕上げた!この見た目で空飛ぶなんて再現度が高すぎる!ちなみに先輩からのダルがらみには、見た目にそぐわずキレのあるカウンターを返せる逸材らしい…それはさておき、航空部のメンバーは様々な学部・学年から構成されています。グライダーの操縦というと「工学的な知識が要りそう…」とか「体力のある人じゃないと厳しそう…」なんて思うかもしれませんが、そうでない人も十分に操縦できるようにグライダーは設計されているのです。
林 康介
新着情報
カレンダー
部活概要
部活名 | 航空部 |
部員数 | 11人 |
主将名 | 角田 慎太郎 |
部室 | 川内サークル部室棟Ⅱ1階103号室 |
活動場所 | 角田滑空場 |
活動日時・時間 |
隔週土日:フライト 火曜日放課後:部会 |
入部金 | なし |
部費 | 18,000円/月 |
部活に必要なもの(経費等) | 飛びたいという気持ち、帽子、サングラス |
連絡先 | メール:tachihara.yota.r8@mso.tohoku.ac.jp |
ホームページ | https://tohoku-glider.jimdofree.com/ |
https://twitter.com/tohoku_glider | |
https://www.instagram.com/tohoku_glider/ | |
その他SNS |